マツダCX-3は視界と乗り心地が悪い?実際に乗った正直な感想をレビュー!

季節

本メディアは、PRやアフィリエイト広告などによる適格販売により収入を得ています。詳しくは、プライバシーポリシーをご確認ください。

スポンサーリンク

今回はマツダSUV群の中でも人気を伸ばし始めている、コンパクトSUVの1種CX-3について紹介します。
マツダらしい鼓動デザインのSUVでありながらコンパクトなサイズ感に、乗りやすそうな印象を持っている人も多いと思います。実際に販売台数が徐々に増加しており、街中で見かける機会も増えていると感じられる人気車両に、実際に乗ってみた感想を記載していきます!

CX-3とは?

マツダが2015年に発売したSUVでマツダ2(旧デミオ)をベースとしたCUV型の車両です。室内空間のサイズや基本装備はデミオと同様ですが、内外装を流行的なSUVデザインに近づけたモデルでした。デミオとの違いはデザインに加え、製造国が国内ではなくタイであることも特徴です。

デミオをベースとしているため、MTの設定がある最近SUVでは珍しいモデルでATにもNAながらパドルシフトを搭載することもできるといった、走る喜びを感じるための設計が行われています。

エンジンの仕様は3種類

発売時は1.5Lディーゼル仕様のみのでしたが、2017年には、海外仕様を取り込み2L4気筒ガソリンエンジンモデルが導入されました。2018年には1.8Lディーゼルエンジンの設定が追加され、加速に余裕ができることでドライブフィーリングの向上が行われました。

CX-3のオススメポイント!

CX-3は近年のコンパクトSUVの中ではモデルチェンジがされていない数少ないモデルであり、ハイブリッドモデルの設定がないNAエンジンのみのモデルです。エンジン自体のパワーが強力ではないですが、加速としては十分でアクセルと共に回るエンジン音を楽しむことができます。

都市部では勿論、高速道路においても時速100kmまでは安心感ある加速をしてくれます。高速域においても時速150km程度までは安定感ある走行性能があるため、長距離移動においても愛車として選択することができます。

また、マツダらしい見た目(鼓動デザイン)となっており、初代CX-5を彷彿とさせるフロントフェイスにマツダ車として唯一のCピラーがピアノブラックで途切れているデザインとなっており、重厚感の中でスポーティな印象を与える工夫が施されています。

CX-3の後悔ポイントは?

CX-3はその他のコンパクトSUVと同様に室内空間が狭いです。特に、ベース車のデミオに対して全寸法は+60mmですが、室内空間は同じ寸法になっていることからより狭く感じる可能性があります。

また、車高が低いため前後の狭さ以外にも天井の低さを感じることがあります。ライバルのヤリスクロスやライズなどが天井高が十分にあるので、乗り比べると気になるかもしれません。

デミオと共通の不具合に注意!

デミオはフロントガラスとダッシュボードの隙間が走行中にぶつかり、ビリビリ音を発生させるといった特徴があります。これは、CX-3も同様で納品された車によっては個人での対策が必要になります。

対策製品は以下の製品を隙間に詰めることでビリビリ音が解消されました。

まとめ

CX-3は意匠性や走行性能はマツダ車らしさが詰め込まれており、ドライブが好きな人にオススメできる車です。しかし、利便性や燃費を求めている人が見た目で選んでしまうと後悔する場合があります。

ちょっとした弱点も多いため、時間や労力をかけて改善・面倒を見ることができない場合には、サイズが一回り大きいですが成熟されつくしたCX-5を選択肢に入れることをオススメします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました